祇園祭と歴史と和牛串と
こんにちは、岡崎本店の服部です🌿
昨日7月15日であやのこ祭は終了しましたが、京都は 祇園祭 真っ只中!
本日は前祭の宵山とあり、賑わっております◎
そこで本日は、祇園祭の動く美術館・山鉾を彩る懸装品をご紹介します♪
京都好き・AYANOKOJI 好きの皆さまは、お詳しい方が多くいらっしゃるかと思うので
恐縮ですがレポートいたしますね✨
じゃん!🌊⛴
船鉾の拝観券をいただいたので、昨日数年ぶりに鉾に上がって来ました😊
船鉾は山鉾の中に2つしかない、船の形をした鉾です⛴
神功皇后の説話から、前祭の船鉾は「 出陣 」、後祭に登場する大船鉾は「 凱旋 」を意味するそう。
こちらは前方・船首部分の 鷁 (ゲキ)を背中から撮影しました📸
鷁は中国の想像上の鳥で、水難を避けてくれると言われているそうです。
夜の街中で輝く金色の鷁の姿は更に神々しかったです✨
そのすぐ後ろにある屋根下を彩る天水引は2年前に新調されたもの。
こちらは2年かけて作られたそうです。金色に輝く鳳凰の刺繍、とても眩しく美しかったです。
こちらは後方・舵の部分。両端に龍の螺鈿が施されています🐉
左:天井部分。沢山の花々が描かれた豪華なつくりです💠
右:床部分。部材一つ一つに番号が振られています。
こちらは月鉾の鉾建て時に撮影したものです🌙📸
櫓に方角が記されています。
こちらは以前使用されていた前掛けと見送り。
堂々とした龍の姿に圧倒されました🐉
4年前、雨風が強く取り外されていた鷁です。
近くで見るとこんなお顔なのですね。
この状態を見られるのはとても珍しい事ですよ、と鉾町の方が説明してくださいました◎
大火や戦争などで何度も危機を迎えつつも、何度も復興する逞しい山鉾の数々。
こうして懸装品を眺めていると、それぞれの歴史や、そこに込められた人々の
祈りや願いを感じられます😌
これからも美しい作品を見続けられるように、やはり平和が一番ですね🌎✨
と、やや壮大な話になりましたが、お祭りの醍醐味・露店も堪能してきました!
和牛串、うな丼 です!
写っていませんが、ハムカツ、唐揚げ、
ビールも楽しみました🍺
店長は2時間並んでやっと手に入れられる有名な肉まんをいただいたそうです。
羨ましいです。。。
そして、忘れてはいけませんね…!
こちら、あやのこ祭限定 の パイプトートバッグ です👛
岡崎本店限定 の グリーングラデ🌱✨
ノベルティ のうちわ と タオル も まだご用意がございますので
京都にいらっしゃる方はぜひ、明日の山鉾巡行にあわせてご来店くださいませ〜♬
そして、皆さま 来年はぜひ、あやのこ祭とともに祇園祭の歴史探訪もお楽しみください☺
○●AYANOKOJI 岡崎本店●○
営業時間:10:00~18:00
住 所:〒606-8334 京都府京都市左京区岡崎南御所町40-15
電話番号:075-751-0545
Facebook:@ayanokoji.okazaki
Instagram:@ayanokoji.okz.kyoto